鍼灸

鍼灸を受けてる時に寝てしまうのはなぜ?
こんにちは!
新規の方や常連の患者さんが増えて予約が取れにくい時間も
あり皆様にはご不便をお掛けしております。
さて当院では中国鍼を使っているため、「得気」という重いような、
筋肉を締め付けられるような、痺れるような独特な感覚があります。...

セルフケア
当院に来られてる方によく「ご自身で鍼してるんですか?」と聞かれます。
確かに自分で鍼をする時はあります。
ただ背中や手が届かない箇所は出来ません。
顔も美容鍼は出来ます。
美容鍼をする身としては、顔が大きくては説得力がありませんから。
た...

問診の重要性
久々のブログ投稿です。
すっかり秋めいた陽気になりました。
朝や夜は肌寒く、日中が暖かい日があると、温度差があると
風邪引きやすかったり、体調を崩しやすくなるので注意してくださいね。
よく受ける質問です。
身体のどこかが痛いので整形外科や...

腰痛や肩コリ予防には、1時間に1回は立って歩いたり、姿勢を変えたりすること
当院に腰痛や肩コリで診察に来られる患者様の多くが仕事中に腰痛を起こしていることが多いです。
デスクワークで同じ姿勢でいたり
ずっと同じ体制で作業をしていたりすることで悪化させています。
腰や肩を痛める1番の原因は、姿勢の悪さです。
もっ...

健康を支える要素 気 血 水
東洋医学の考え方で、健康を支える要素として「気・血・水 きけつすい」があります。
大まかに気は、生命エネルギー、血は肉体を作るもの。
水は、血液以外の体液といったもの。
それぞれの働きは画像のようになっています。
各要素が充実し巡ることで...

鍼は、未病に効く
原因が明らかな病気を治療する西洋医学と比べて、
「なんとなく身体の調子が悪い」「痛いけど原因が分からない」という病名がつかない不調の改善が鍼は、得意です。
このなんとなく不調な状態を「未病」といい、病気になる前の段階でくい止めることが出来...

梅雨に来る頭痛を撃退!大濠ベッラツボレッスン
6月に入りました。
梅雨に入ると頭痛で悩む方も多いのではないでしょうか?
梅雨の時期は、気圧の変動、温度差で自律神経が乱れることによって頭痛を発症しやすくなります。
そこで、今日は、頭痛に効く太陽(たいよう)というツボのご紹介です。
こめ...

患者様に安心感を
どんなに安全対策しても
鍼灸は、患者様と距離が近いです
特に美容鍼をするときは顔と顔が近くなります。
その対策としてフェイスシールドを導入しました。
より安全に患者様に安心して施術を受けて頂きたいと思います。
第2波に備えて免疫...

今のうちに免疫力アップを!
ツボでコロナを撃退する、免疫力アップの方法

首が痛い
首が痛い患者様
コロナの影響で
病院もなかなか怖くて行けず
外出もせず
とりあえず痛み止めでどうにか
我慢の日々
このままでは薬漬けだわ。。と思ったそうです
自粛解除でやはり根本的に治したい!鍼の方がいいなぁと来店
我慢が続くと状...

鍼から感じ取るもの
東洋医学には、【気の思想】があります。
気の思考=経絡という人体には気(エネルギー)の通り道があるとされ、その道には気が溜まりやすい、あるいは気が漏れやすい、反応が出やすいツボがあることが分かりました。
この経絡の流れを良くするのが鍼灸師...

鍼は痛くない??
「昔、受けた鍼が痛かったので鍼には、嫌な思いがあって。。。」
その言葉久々聞いたけど
たまーに聞く患者様の声
そういう時は、
ヒアリングをしてみます。
それは、鍼の痛みなのか?
鍼特有の得気(とっき)なのか?を聞いてみます。
①鍼をした瞬...